ヤフオクでのアカウント変更が面倒だな…
わざわざログイン、ログアウトを繰り返すのが手間だから
何か上手く使い分ける方法が知りたい!!
このようなお悩みを解決します。
結論から言うと
『ブラウザ』ごとにアカウントを使い分けるといいですよ。
「ヤフオク」では、公式から複数アカウントが認められています。
用途によって、アカウントを使い分けることで
アカウントバンのリスクヘッジになるので、
アカウントを複数運用している方も多いです。
ですが、アカウントを切り替える際に
毎回ログインしているアカウントをログアウトして、
別のアカウントに再ログインするのは結構手間がかかります。
この記事では、
『ブラウザ』ごとにアカウントを使い分けるメリットや、
使いやすい『ブラウザ』を紹介していきます。
- 『ブラウザ』とは?
- ヤフオクでアカウントを複数運用するメリット
- 実用性のあるWEBブラウザ5選
このような内容でまとめていきます。
本題に入る前に、自己紹介だけしておきますね。
私自身、「ヤフオク」のアカウントを複数作成して運用しています。
実際に運用してみて感じたことは、使い分けした方が何かと便利という点。
その利便性についても深堀していくので、
是非とも最後まで読み進めてくださいね。
『ブラウザ』とは?
ブラウザとは、WEBサイトを閲覧するために使うソフトのことを指します。
今、このブログを読んでいるソフトやアプリがブラウザです。
ブラウザでできること
ブラウザの機能は、WEBページを閲覧することが出来るだけではありません。
- ブックマーク
- WEBページを共有
- WEBページの拡大・縮小
- ショートカットアイコンの作成
このような、再検索をする手間を省ける便利機能が取り揃えられています。
この機能を使いこなせるだけで、様々な作業の効率化を図れます。
『ブラウザ』ごとにアカウントを使い分ける
「ヤフオク」でのアカウントを複数運用する場合は
『WEBブラウザ』ごとにアカウントを使い分けるといいですよ。
このように、『ブラウザ』ごとに
運用するアカウントをあらかじめログインさせておけば
アカウント切り替えのためのログイン、ログアウトの手間を省けます。
ヤフオクでアカウントを複数運用するメリット
ここからは、「ヤフオク」で
アカウントを複数運用するメリットについて解説していきます。
- リスクヘッジのため
- ライバルに悟られないため
- 特化アカウント構築のため
1つずつ、詳しく解説していきます。
リスクヘッジのため
複数アカウントを運用するメリットとして
冒頭でもお話ししたように、「リスクヘッジ」が挙げられます。
例えば、取引は通常通りでも悪質な落札者からの悪い評価を受けることがあります。
低評価を消すことは出来ないので、
こうして悪質な落札者から執拗に攻撃されることもたまにあります。
こういった場合に、複数アカウントで運用していると
ダメなアカウントはすぐに切り替えて違うアカウントを運用できるので、
気持ちの切り替えにも繋がります。
ライバルに悟られないため
「ヤフオク」は出品のために使うことが多いですが、
仕入れの目的で利用することもあります。
その際に、1アカウントで仕入れや出品を行うと
転売用アカウントと察されて、出品している商品をパクられる可能性があります。
基本的には問題ないと言えばそうなのですが、嫌う方も多いので
気になるような方は複数アカウントを運用している印象ですね。
特化アカウント構築のため
例えば、1アカウントで運用の場合
これらを取り扱っている場合、ごちゃ混ぜに出品されますよね。
これだと、アカウントの専門性が生まれず、
特化アカウントよりも購入されづらくなります。
アカウントごとに
このようなアカウントの方が、落札者も安心して落札することが出来るので
より商品が売れやすくなるわけです。
実用性のあるWEBブラウザ5選
最後に、実用性のあるWEBブラウザを5つ紹介。
世の中に、WEBブラウザは大量に存在しますが、
実用性があるのは今回紹介する5つほどなんですよね。
- Google chrome
- safari
- Mozilla Firefox
- Microsoft Edge
- Opera
1つずつ、詳しく解説していきます。
その前に、日本でのWEBブラウザの使用率を表にまとめたものを載せておきます。
Google Chrome | 46.65% |
Safari | 31.31% |
IE(Internet explorer) | 7.41% |
edge Legacy | 5.69% |
Firefox | 5.36% |
Samsung Internet | 1.14% |
この表を参考に解説していくので、一緒にみてもらえると、より分かりやすいです。
Google chrome
- 便利な拡張機能を使いたい
- クラウドでデータを管理したい
- Googleアプリの機能を活用したい
- 自分好みにブラウザをカスタマイズしたい
日本での使用率で圧倒的な数値を叩き出しているのが「Googlechrome」
何よりも便利なのが「拡張機能」の存在。
「Googlechrome」の拡張機能には
せどりのリサーチを効率化出来るものがたくさんあります。
正直、この拡張機能を使わないとリサーチが捗らないレベルなので
せどらーは全員「Google chrome」を使うべきと言いたいですね。
当然私も愛用していますし、人に教える際も、
拡張機能ありきでリサーチを進めていくので
「Googlechrome」の導入を推奨しています。
safari
「Googlechrome」は大前提で使うとして、
ここから紹介していく『ブラウザ』はサブで使っていくものとなります。
- Apple製品を持っている
「safari」はApple製品に搭載されているデフォルトのブラウザです。
パソコンで使う際は、Macユーザー限定となりますが、
使い慣れているという点で挙げています。
Windowsユーザーなら、ここはスルーしてもらって問題ないです。
Mozilla Firefox
- Chromeのサブを探している
- chromeの動作が若干重たい
- たくさんのタブを同時に開いて作業する
こちらも愛用しているユーザーは多いですね。
chromeと比較すると、メモリー使用率が少なく、
低価格帯のパソコンや型落ちもパソコンでも快適に動作するのが特徴です。
こちらの「Fire Fox」にも拡張機能があり、
「Googlechrome」と同じような使い方が出来ます。
基本は「Google chrome」を使い、サブとして「Fire Fox」を活用するといいですね。
Microsoft Edge
- Windowsユーザー
- パソコンに詳しくない
- 余計なソフトを入れたくない
こちらは、Windows10に初期から搭載されているWEBブラウザ。
拡張機能がなかったり、カスタマイズ出来ないなど小回りは効きません。
その代わり、
初期から搭載されている、無駄がない操作感などは使いやすさに反映されます。
「Google chrome」や「Fire Fox」などは、
便利であるがために使いこなすまでに時間がかかります。
その点、「Microsoft Edge」は無駄が一切ないブラウザなので
あまりパソコンが得意ではないという方でもすぐに使いこなせるものです。
Opera
- 世間の最新情報をパソコンで知りたい
- 色々なネットニュースに興味がある
- 少し変わったブラウザを使ってみたい
- Chromeのサブで使えるブラウザを探している
知名度こそ低いものの、操作性に関しては申し分なしです。
拡張機能も導入可能なので、「Fire Fox」と同様の扱いでOK。
【せどり効率化】アカウントを『ブラウザ』ごとに使い分けよう!のまとめ
この記事では、
「ヤフオク」アカウントを複数運用するメリットや
実用性のあるWEBブラウザなどを紹介していきました。
最後に、この記事のおさらいをしておくと
- 「ヤフオク」アカウントは複数作成可能
- リスクヘッジも考えて、複数運用しよう
- ジャンル特化で使い分けも出来る
- アカウントの切り替えはログアウト不要
- アカウントごとに『ブラウザ』を切り替えればOK
- 「Google chrome」をメインのブラウザにしよう
- サブで考えるなら「Fire Fox」「Opera」がおすすめ
正直、サブブラウザは「ヤフオク」アカウントの切り替えくらいにしか使いません。
なので、実際にインストールしてみてから使用感でブラウザを選ぶのがいいですね。
Source: 22歳で年商1億達成!!せどり・転売で0から月30万稼ぐ楓のブログ
コメントを残す